北野白梅町の美容院から髪の絡まりを防ぐためには

2023/10/19
ロングヘアーの女性ブラッシング

そもそも髪が絡まるのはなぜ?

髪が絡まる大きな理由として、キューティクルのダメージが挙げられます。

 

髪の表面は、キューティクルという硬い性質のケラチン(タンパク質など)で覆われています

 

キューティクルは、髪内部の水分やタンパク質の流出を防ぎ、頭皮から分泌される皮脂を毛先に送りやすいよう、毛先に向かってうろこ状に重なっているのが特徴です。

ところが、なんらかの原因で髪が傷んでいると、キューティクル同士が引っかかってしまい、結果として髪が絡まってしまうのです。



 

1.パーマやヘアカラーなどを頻繁にしている

髪はお肌と同様に弱酸性の状態が最適です。

しかし、主にアルカリ性の薬剤を使うパーマやヘアカラーを頻繁に行うと、化学反応により髪表面や内部にダメージを与えます。ホームカラーで頻繁に染めてる方は特に意識して下さい。

2.髪が濡れたまま就寝している

髪が濡れている際は、キューティクルが開いています

ショートでもロングでも、枕で擦れることでキューティクルがめくれ上がり、髪内部の水分やタンパク質が流出し、髪が傷む原因となります。

 

3.紫外線や塩分、カルキも大敵

夏の紫外線はもちろんのこと、海水浴で遊んだ際の塩分は、髪の水分を奪ってパサつきを生み出します。

また、スイミングに通う方は、プールに使用されるカルキによってダメージを受けてしまいます。

 

 

4.十分な栄養や睡眠が摂れていない

髪を作るタンパク質を含む栄養素を十分に摂れていない場合や、睡眠不足が慢性化していると健康毛を生み出せなくなり、キューティクルの保護能力が低下します

 

髪自体はすでに死んだ細胞ですが、髪を作る毛母細胞には栄養や酸素が必要です

髪は夜間に成長するので、十分な栄養とともに質の高い睡眠を心がけ、絡みにくい髪を手に入れましょう。

 

 

 

☆定休日☆

10月

23日・30日

 

 

11月

6日・13日・14日

20日・21日・27日

 

 

※ 当店においてのマスクの着脱は個人の事情と判断にお任せとなっております。

なお、従業員におきましても、個人の事情と判断でマスクの着脱を行います。

※担当スタイリストにマスクの着用をご希望の方はお声掛け下さい。

 

★ご予約優先制です★

ネット枠は一枠に設定されておりますので、×表示でも予約が可能な場合があります。   

一度お電話をして頂けると嬉しいです。